top of page
検索


食わせるデータの蓄積
AIの利用が進む未来の、業務や働き方の変化が語られることが多くなりました。現在広く利用されているAIは、世間一般にあふれている情報を「食わせて」開発されたものですが、これからは企業内のデータを独自AIに「食わせて」社内で利用するようになっていくでしょう。...
ecoshift
2024年2月5日読了時間: 2分


「その他」の功罪
最初は良かった kintoneで「問合せ管理」の様なアプリを作成し、問合せ内容別の件数を集計みたいな事って、いろんな会社さんで利用されているのではないでしょうか?「問合せ内容」フィールドをドロップダウンの選択項目にしておけば、グラフや表において、ドロップダウンの選択肢に応じ...
ecoshift
2022年10月10日読了時間: 3分


それってラジオボタン?
kintoneアプリの開発支援を行っていて、時々気になる事があります。 「それってラジオボタン?」という・・・ 代表的な例は、性別についてです。次の図をご覧ください。 説明のために、性別の入力欄をラジオボタンとドロップダウンで作成しております。...
ecoshift
2022年9月11日読了時間: 1分


値引きのマイナス金額は赤色で
見積書や請求書でプリントクリエイターを利用されているケースは多いと思います。 先日、「値引きのマイナス金額を赤色で表示して欲しい」というご依頼がありました。 色々考えた挙句(あまりスマートな方法ではないかもしれませんが)プリントクリエイター上で黒の「プラス」と赤の「マイナス...
ecoshift
2021年6月9日読了時間: 1分


好きなグラフは「積み上げグラフ」です
グラフを使うと少ない時間で視覚的に概要を把握できるからなのか、どちらかというと現場よりも経営者の方に重宝されているように感じます。 kintoneではグラフ作成が簡単にできますが、「どのグラフを使うか?」や「縦軸と横軸にどの項目を選ぶか?」などは、グラフを作成する人の腕の見...
ecoshift
2021年5月23日読了時間: 2分


タブ切り替え
kintoneアプリで項目(フィールド)が多くなってしまった場合、画面をスクロールして目的のフィールドを探すのが面倒になってしまいます。特にモバイル版では、横並びに配置していたフィールドが縦並びに置き換わるので、縦長~くなってしまうので、使いにくくなってしまいます。...
ecoshift
2021年3月4日読了時間: 1分
bottom of page
