top of page
検索


食わせるデータの蓄積
AIの利用が進む未来の、業務や働き方の変化が語られることが多くなりました。現在広く利用されているAIは、世間一般にあふれている情報を「食わせて」開発されたものですが、これからは企業内のデータを独自AIに「食わせて」社内で利用するようになっていくでしょう。...
ecoshift
2024年2月5日読了時間: 2分


ノー転記な経費精算システム(その2)
時は流れて、クラウド化やテレワークの時代になりました。そこにコロナがやってきて、経理も在宅で業務をこなす必要性が出てきました。 この頃には既に、経費精算も振込に変わり、インターネットバンキングにRPAを組み合わせたり、総合振込を利用したりして、経費精算業務がさらに進化してい...
ecoshift
2022年1月9日読了時間: 2分


ノー転記な経費精算システム(その1)
自己紹介がわりに、まだkintoneがない頃の、昔の業務改善事例を書きます。ヒョーケイさんとの違いなど、汲み取って頂ければと思います。 まだウィンドウズXPが主流だった頃、私は総務と経理と情シスごちゃ混ぜの仕事を担当していました。経費申請は、手書きの用紙に領収書をつけて行っ...
ecoshift
2022年1月9日読了時間: 2分


資産と負債
情報化社会と言われて久しいですが、普段身の回りにあふれ過ぎていて、株や不動産などの資産形成と比べて、すっかり見過ごされがちなデータ資産・・・。将来の独自戦略や独自ノウハウを生み出すきっかけが隠れているかもしれません。 批判を恐れず、思い切って・・・...
ecoshift
2021年1月26日読了時間: 2分


ペーパーレス
10年以上前、まだまだペーパーレスという言葉が一般的ではなかった頃、紙書類を中心とした事務業務のあり方に疑問を持っていました。 ・書類の在処がわからなくなる(事務所内を探して回ることしばしば) ・データの検索ができない ・書類を届けるのに事務所内を歩きまわらければならない...
ecoshift
2021年1月22日読了時間: 1分


エクセルのイライラ
① エクセルファイルが突然おかしくなってしまった。 ② 計算式のあるセルに誰かが数字を上書きしてしまった。 ③ 共有フォルダのエクセルでAさんが開いたまま外出してBさんが利用できない。 ④ 誰も開いてないのにずっと開けない状態になってしまった。 ⑤...
ecoshift
2021年1月21日読了時間: 1分


引き継ぎと業務改善
働き方が多様化する中で社員の転職が多くなっています。社員の異動、退職、休業(病気、介護、産休、育休など)が発生すると、業務の引継ぎが必要となりますが、中小企業の場合は1人の業務範囲が広かったり、属人化していたりと、後継者に大きな負担がかかるケースが多いように思います。...
ecoshift
2021年1月21日読了時間: 2分


Accessからkintone
これまでAccessを利用してこられた会社さんの中で「業務の流れが変わって対応しきれなくなってきた」とか「Accessを管理していた社員の退社でうまく対応できない」といった話をきっかけに、社内業務にAccessを使われている中小企業さんの支援をさせていただくケースがあります...
ecoshift
2021年1月21日読了時間: 2分


感染防止策の一つとして、テレワークにkintone
国が感染防止のためにテレワーク推進を呼びかけていますが、テレワークを阻むものがいくつもあり、なかなか掲げた目標通りに進んでいないのが現状です。 テレワークを阻むものの代表格として、印鑑(捺印)があげられます。役所や取引先で捺印が必須となっている書類は仕方ないにしても、社内的...
ecoshift
2021年1月20日読了時間: 1分
bottom of page
